農業はじめてみませんか?

⼀⼝に「農業をやりたい」といっても、その動機や農業に対する思い⼊れは様々でしょう。
同様に、農業を始める際の決まったルートや制度、あるいはマニュアルはあらかじめ⽤意されているわけではありません。
農業に興味はあるけど、何から⼿を付ければ良いのか分からない、実家が農家でないから就農は無理ではないか、とあきらめないでください。誰でも農業をはじめることはできます。

農業をはじめるのに年齢は関係ありません。

「どうやって情報収集したらいいか分からない。」という⽅は、まずは福岡県就農⽀援センターにご相談ください。
相談内容に合わせて、諸制度、関係機関、研修施設、体験施設、イベント等のご紹介を致します。お気軽にお問合せください。

就農までのみちすじ

就農には、個⼈事業主として⾃分で農業経営をする「独⽴⾃営就農」か、農業⽣産法⼈等の従業員として働く「雇⽤就農」の2パターンがあります。

独⽴⾃営就農について

独⽴⾃営就農は⾃らが経営者となり栽培⽅法や販売⽅法など、⾃分の思うとおりに経営を展開することが出来ます。新しいやり⽅で農業をしたい、⾃分の判断で⾏いたい⼈は、独⽴自営就農が適しているかもしれません。
その⼀⽅で、資⾦や農地、機械や住居もご⾃⾝で確保していくことになります。営農計画をしっかりと⽴て、⻑期的なプランで農業経営を進めていくことになります。

雇⽤就農について

組織の⼀員として農業に携わりたいと考える⽅は、農業法⼈等への就職をお勧めします。また、農業法⼈等に就職して技術や⽣活を安定させた数年後に独⽴⾃営就農される⽅もいます。

ここからは、独⽴⾃営就農の場合のプロセスを紹介します。

1.情報収集

「農業を始めたいが何から⼿をつけていいのか分からない」「⾃分がやってみたい農業がわからない」と⾔う⽅は、まず本や雑誌、SNS、(⼀社)全国農業会議所が運営する「農業をはじめる.jp(外部リンク)」等にて情報収集してみましょう。

2.農業体験

農業(援農)ボランティアで農家の作業のお⼿伝いをしたり、体験農園等で実際に農作物の栽培をすることで、より明確なイメージが描けます。

3.農業経営ビジョンの明確化

ビジョンをより明確にすることにより、準備しなければいけないものや、すべきことが明確になります。

4.知識・技術の習得

就農には、⼗分な知識を持ち、農業技術を習得することが必要です。
農業は地域毎の⾃然条件によりさまざまな特徴があるので、就農しようとするその地域での研修が有効です。
「農業をやりたいけれど就農したい地域や栽培したい作⽬が定まっていない」…そんな⽅は、総合的に農業の知識や技術を学ぶことができる農業⼤学校や地元の先進農家などでの研修が⼀般的です。⽬指す農業に必要な技術を確認し、農業⼤学校や農業研修センター、就農⽀援講座等でノウハウを習得しましょう。

5.資⾦の確保

必要な農業機械やハウス等を確保しましょう。融資制度や補助制度、中古品の活⽤等で初期投資を少なくできます。
「新規に農業を始める」=「何年かは収⼊がないかも知れないリスクがあり、全く知らない農村に移り住んで新しい⽣活を始める」ことです。農業に関わる資⾦だけでなく、⽣活全体についての⽣活設計をする必要があります。必要となる営農資⾦・⽣活資⾦を明らかにして、就農前から⾃⼰資⾦を⽤意しましょう。併せて⻘年等就農資⾦の活⽤も検討しましょう。

6.営農計画の作成

農業は「事業」であり、会社を設⽴するのと変わりません。当然、事業計画同様「営農計画」の作成が必要です。
⽬指す農業経営のカタチが具体的になってきたら、⽣産・販売、設備投資、資⾦の計画を作成しましょう。

7.農地の確保

農地を確保するには、「農地を買う」、「農地を借りる」という2つの⽅法があります。
新規就農の場合 は、資⾦や信⽤の⾯から借りる⽅が良いでしょう。
農地を買ったり借りたりする場合には、契約を結ぶだけ でなく農地に関する法律(農地法や農業経営基盤強化促進法)に基づき、市町村の農業委員会の許可等が必要になります。
就農を希望する地域が決まったら、各市町村の農業委員会に相談しましょう。

8.機械・施設の確保

新たに農業を始める際、必要とされる機械・施設の費⽤は就農者にとって、かなりの負担になります。融資制度や補助制度を活⽤して、機械やハウス等を確保しましょう。