
農業担い手の育成を目的として、新規就農のための支援活動を行います。
「どんな地域で、どんな農業をしたいのか?」
「農業で生計をたてるのか?副業としてか?」
「野菜・花・複数のものを作付け?」
「規模?有機栽培?露地?ハウス?」等ビジョンを明確にしていくと、すべきことが見えてきます。
「農業を始めたいが何から手をつけていいのか分からない」「自分がやってみたい農業がわからない」と言う方は、まず本や雑誌、インターネット等にて情報収集してみましょう。実際に農業体験などで、農業に触れてみることも大切です。
ビジョンをより明確にすることにより、準備しなければいけないものや、すべきことが明確になります。
目指す農業に必要な技術を確認し、農業大学校や農業研修センター、就農支援講座等でノウハウを習得しましょう。
「農業をやってみたい」と思っても、農業や農村生活の体験が全くない方もかなりいるようです。就農後に「こんなはずじゃなかった・・・」では取り返しがつきません。就農前に、農業や農村生活を体験してみることはもちろん、技術を習得しておくことが重要です。
「新規に農業を始める」=「何年かは収入がないかも知れないリスクがあり、全く知らない農村に移り住んで新しい生活を始める」ことです。農業に関わる資金だけでなく、生活全体についての生活設計をする必要があります。必要となる営農資金・生活資金の確認をし、自己資金の確保や就農支援資金等の活用をしましょう。
農業はある意味「事業」であり、会社設立するのと変わりません。当然、事業計画同様「営農計画」の作成が必要です。農地・施設・機械等の購入費、種苗費や肥料費・農薬費などの営農経費や、その他人件費・生活費をも算出し、農業経営モデルを例に、具体的な生産・販売・資金計画を作成してみましょう。
経営可能な農地・住宅を確保し、農地(賃貸含)を申請して農地法の許可を取得しましょう。
農地の売買・賃貸借については各市町村・各市町村農業委員会等が農地利用調整や斡旋を行っています。福岡県農業振興推進機構にお問合せいただければ適切な関係機関をご紹介いたします。
新たに農業を始める際、必要とされる機械・施設の費用は就農者にとって、かなりの負担となるかと思われます。福岡県農業振興推進機構では、融資制度、補助制度を紹介しています。融資制度や補助制度を活用して、機械やハウス等を確保しましょう。
農業はこれまで世襲的な職業であり、「農家に生まれた人が農業に取り組む」というパターンが主流でした。ゆえに、他の職業のような「○○になるには」というマニュアルは一般的にほとんど存在していません。このため、農家出身ではない方が「農業をやってみたい!」と思っても、そのために何をすればいいのか、どうすればいいのかが分からないということが多いようです。
福岡県農業振興推進機構は、福岡県内の新規就農希望者の総合相談窓口です。お問い合わせの内容に合わせて、諸制度、関係機関、研修施設、体験施設、イベント等のご紹介を致します。お気軽にお問合せください。
就農相談員が対応いたしますが、会議・出張等で留守の場合もありますので、訪問される際には事前にご連絡ください。
連絡先:092-716-8355